CONTENTS 令和5年度 千葉県農協青年部協議会の事業報告
令和5年度事業報告
不安定な国際情勢に伴う世界的な生産資材・燃料価格の高騰や、頻発する異常気象による農作物への被害等、農業を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続き、また、食料・農業・農村基本法改正の国会審議や食料・農業・農村基本計画の検討など農政においても大きな転換期を迎えています。
今年度は、4月18日に開催した第68回通常総会の決議に基づき、当協議会の組織及び活動の活性化を図るため「県青協委員・事務局合同会議」及び「県青協委員・事務局拡大合同会議」等を開催し、協議や意見交換を行いました。
また、後継者不足解消対策及び地域貢献活動として婚活イベントの開催や、盟友間の関係強化のため県青協パークゴルフ大会を開催し、青年部活動の向上につとめました。令和元年度に立ち上げた「千葉県農協青年部協議会災害支援対策準備金~Bondsネットワーク~」プロジェクトでは多くの方からご賛同をいただきました。
また、後継者不足解消対策及び地域貢献活動として婚活イベントの開催や、盟友に向けたWEBセミナーを開催し、農業経営等に関する知識向上につとめました。令和元年度に立ち上げた「千葉県農協青年部協議会災害支援対策準備金~Bondsネットワーク~」プロジェクトでは多くの方からご賛同をいただきました。

組織基盤・活動の強化
- 県青協加盟単組全体での取組み
未加盟JA青年部を訪問し県青協の活動内容について説明を実施。理解の促進を図りました。 - 県青協加盟単組全体での取組み
① JA全中主催の国消国産カフェ&マルシェへ参加し、JA全青協と一体となった県産農産物PR活動を実施しました(10/1)。
② 盟友間における関係性の強化のため、県青協パークゴルフ大会を開催し、交流を深めました(2/16)。 - 県青協加盟単組全体での取組み
① 全青協、関東甲信越地区農青協の諸会議等に出席し、他都道府県の青年部盟友と情報交換や相互交流を深めました。
② 第43回JA関東甲信越地区親善球技大会において合同チームを結成し、出場しました(10/6)。
③ 「令和5年度関東甲信越地区農青協幹部研修会」における「JA青年の主張発表大会」に出場し、優秀賞を獲得しました(12/6)。 - 婚活事業による担い手支援
後継者不足解消対策及び地域貢献活動として、㈱農協観光を活用し婚活イベントを開催しました。(WEBセミナー:1回、パーティ:1回)
食農教育の強化
- ブロック別統一行動への参加
関東甲信越地区農青協主催の「JA東京アグリパーク合同直売会」において、JA山武郡市青年部、JA千葉みらい八街地区青年部、JAちばみどり青年部の協力を得て県青協として野菜の販売を行い、消費者へ県産農産物をPRし、フードバンクへの農産物の寄付を行いました(11/14)。

JAへの運営参画
- 意見交換等の実施
営農事業推進協議会・県青年部・県女性部代表者と各連合会との検討会において、JAグループの各連合会等と情報交換を行いました(2/26)。
また、第3回県青協委員・事務局合同会議(12/19)及び県青協委員・事務局拡大合同会議(3/19)において、JA全農ちば営農支援部の職員を招き、情報交換を行いました。
農政に係る対応
- ポリシーブックの策定・活用
ポリシーブック検討会を開催し、「千葉県農協青年部協議会ポリシーブック2023」の内容を協議・検討のうえ作成しました(9/12)。 - 農業の発展に向けた取組み
県版ポリシーブックを活用し、全国一斉要請活動として県内選出与党国会議員15名(うち本人対応8名)及び参議院議員 山田俊男先生、参議院議員 藤木眞也先生へ、要請活動を実施しました(11/2 県青協役員9名)。
学習活動の実施
青年部活動の活性化に向けて「青年部活動の役割と目的」と題しJA全青協参与を招き講演を実施しました(4/18)。また、JA全青協主催のWEBセミナーや千葉県が主催する各種セミナーについて周知を実施しました。
基本方針
本年度は、青年部活動の活性化および盟友の生産規模拡大に向けてWEB等を活用した勉強会を実施し、県域組織ならではの活動を行います。また、全員が一体感を持ち、なおかつ自ら参加したくなる魅力ある青年部活動を行っていくため、次の事項に取り組みます。
- 組織基盤・活動の強化
・県青協加盟率の向上への取組み
・県青協加盟単組全体での連携した取り組み
・盟友間での情報交換や相互交流の実施
・婚活事業による担い手支援
・PR活動の実施 - 食農教育の強化
・児童・生徒との農業体験等を通じた交流の実施
・関青協ブロック等との連携活動の実施 - JA運営への参画
・意見交換会等の実施
・アクティブ・メンバーシップへの取り組み - 農政運動に係る対応
・ポリシーブックの策定・活用
・農業の発展に向けた取り組みの実施 - 学習活動の実施
・WEB等を活用した研修会の開催 - Bondsネットワークプロジェクト
・Bondsネットワークプロジェクトを活用した支援の実施